生活

【フルタイムはやめとけ!】2人目育休中に1年半のワーママ生活を振り返る

2025年3月5日

ゆきっぺは3歳と0歳の娘がいます👧🏼👶

今年2月に2人目の娘を出産し現在育休中です。

1人目を産んだ後は一年半ワーママをしていました。

育休中の今、汗水たれ流して頑張った一年半をここにつらつらと記録してみます。

仕事復帰までの道のり

ゆきっぺの娘は10月生まれです。

こんな流れで保育園には入園出来ました↓

10月入園で申し込み → 落選、育休延長 → 1歳児クラス4月入園に決定

ということで、娘は1歳半で保育園に行くことに。

当時はもう大きくなったし大丈夫!って思ったけど、今改めて入園式の写真とか見返すとまだまだちっちゃい🥲

今思えばほんとはもうちょっと一緒の時間を過ごしてもよかったかな…

待機児童が多い世田谷区ですが、無事第一希望の園に入れました!

恐らく仕事をしていた時に残業が多くて直近の勤務時間が長かったのが良かったのかと😅

ゆきっぺは派遣社員だからまた配属先を探してもらって決まれば復帰、という流れでした。

このあたりはまた別の記事で紹介します

どんな仕事?

ゆきっぺは無期雇用派遣(常用型派遣)という形で貿易事務の仕事をしています。

もともと貿易事務はお客さんとの調整もあり結構残業が多いです。

だけど今回は子どもがいるということで、貿易の知識を活かした経理関係の業務にあてられました。(そのあたりは希望も出した)

現場仕事ではないから、急な休みもメール一本で、必要な最低限の引き継ぎだけ連絡すればOK.

代わりにシフトに入れる人を探す必要がないから、やっぱり育児中は事務仕事が楽!

1日のスケジュール

娘が2歳になるまでは16時までの時短、2歳になってから2人目の産休に入るまでの最後の2か月間だけフルタイムでした

勤務時間は時短:9時16時、フルタイム:9時17時でした。

フルタイムの時はこんな感じのスケジュールでこなしていました。職場への通勤時間はドアドアで45分。(都内にしては近い方かな)

////////////////////////

6時15分 ママ起床、朝ごはん作り開始

6時45分 パパが娘を起こす

7時〜7時半 みんなで朝ごはん

8時   みんなで出発、娘登園 

8時45分 出社 

17時   退社

18時   お迎え 

19時   ママ、娘 晩御飯   

19時半(遅い時は22時とか)パパ帰宅 

20時  入浴

21時半〜22時 娘就寝 

24時   パパママ就寝

////////////////////////

大体10時には寝てくれるから、そこからあとがフリータイム🍦🍷

週2回在宅可能なんだけど、在宅の時はランチの時間で晩御飯の買い物行ったりできるからかなり助かった🌟

時短の時は16時に仕事が終わるから、17時にはお迎えに行けました。

だけどフルタイムになってからは本当に時間の余裕が無くなって。。 

特に!!買い物に行く時間が全然無いから、週末に1週間分のメニューを決めて、買い出ししてなんとかやりくりしてました(^_^;)

という感じなので、フルタイムでワーママ続けるのはかなり大変というのが正直な感想。(在宅ならなんとかなる、それでも時間の余裕はない)

1人目の時に時短・フルタイム両方経験出来たのはよかった🤓!!

涙が出るほど辛かったこと

ワーママしてて一番辛かったのは、娘が入園してすぐの頃。

娘が風邪をもらいまくって度々休んで、夜中咳で辛そうにしている時、

あまりにも可哀想で泣いてしまいました。。(私が)

看病しながら「子どもにこんな辛い思いをさせてまでやらないといけない仕事なのか」と何度も自問。

パパにもつい本音が出ちゃって、「私が仕事を辞めて家で子どもと過ごす、保育園じゃなくて幼稚園に通わせるのはどうか」という話もしました。

パパの意見としては、「別にゆきっぺが仕事を辞めてもうちはやってはいける。旅行とかそういった贅沢は出来なくなるけど、もしゆきっぺがそうしたいならそれでもいい」というものでした。

そう思ってくれていることが自分的には意外でちょっと驚きつつ、

でもなんかそう言われると逆にもうちょっと頑張ろうか、、とやる気が出てきて。。

「いつでも辞められる」というのが原動力になってなんとか1年半続けてこれた次第…!

最終的には自分の中で「娘が少しでも怪しい時は遠慮せず休む」スタイルに落とし所をみつけたのだけど、これがかなり良かった🙆‍♀️

(休みまくって最後は有給が足りなくなくて欠勤もしたけど😅)

ゆきっぺ流 仕事と育児を両立する最適解

こんな感じでワーママやってきて、自分の中で仕事と育児を両立する最適解を見つけました!

あえて主戦力にはならない

これ一番大事!

チームには育児中だから主戦力にはなれませんよ〜みたいな雰囲気を醸し出して、重い仕事を振られないようにする。

精神を保つためにも、「子どもが少しでも怪しい時に休める」働き方が出来るようにすること!

(自分が派遣の立場だからこそこのやり方が出来た部分もあるから、そういう意味では派遣も悪くない。)

人間関係を大事にする

どうしても急な休みとかで他の人に仕事を頼むことが多いから、人間関係は大事にした方が絶対良い!

ゆきっぺは結構いろんな人とランチに行ったりしたかな。

とはいえ、自分はちょっと捻くれてて(派遣らしく振る舞おうと思いすぎて)、デスクではちょっと無愛想だったかも?って今になって思う笑

幸い周りの人間関係がすごく良くて、ワーママにも理解のある職場だったのだけど、

もうちょっと仕事の中でみんなの会話に入ったりすればより快適に過ごせたのかなと思ったり😂

保育園は近れければ近い方がいい

幸いゆきっぺは徒歩2分の保育園に入れることができました。

これだけは断言するけど、保育園は近ければ近いほど良い。

送り迎えの負担が少ない+在宅でかなり時間のロスは少なくできたよ

1年半で身につけた時短の技

最後に1年半で身につけた時短の技を紹介しよう!!

⭕️朝ごはんはパンにする

ご飯だと気分で食べず、ぐずる時もあるが、パンなら100%食べてくれた。

⭕️食洗機必須

あると本当〜に便利。多少食器重なって入れてもするんと汚れが落ちるからすごい。場所取ってもファミリー向けのでかいやつがおすすめ。

ちなみにゆきっぺはパナソニックのこれを使ってるよ👇

▲ロボット掃除機

あっても無くてもいい。結構どっかで引っかかって止まってたりするから。

結局掃除機かけ直すことが多いけど、うまく行けば、大幅な時短になる。買うなら中古で試すくらいが良いかと!

-生活