
こんにちは。ゆきっぺ(@yukippe_pp)です。
よくインスタなどで赤ちゃんがおもちゃに乗ってぴょんぴょん跳ねている動画をみませんか?
あれは「ジャンパルー」というおもちゃです
ジャンパルーで赤ちゃんが弾む姿は本当に可愛らしくて癒されますね
ほどよく体力を消耗してくれるので、我が家ではぐずり防止に大変役に立っています。
今回は実際の使用感をもとに、ジャンパルーがいつからいつまで使えるのかを紹介します。
いつから遊べる?
これからジャンパルーを買おうか考えている方、こんなお悩みはありませんか?


我が家のケースをもとに、ジャンパルーが使える時期を紹介します。
出産祝いで検討している方も参考にしてください!
我が家のケース
我が子は生後7ヶ月からちゃんと飛べるようになりました。
購入したのは生後4ヶ月の時です。
購入時はまだ足が床に届きませんが、揺れをなんとなく楽しんでいる様子でした。
そこから飛ぶようになるまではこのような流れでした。
生後 4ヶ月 | ジャンパルー購入 足はつかないのでマットで底上げして使用 大人が揺らしてあげるとなんとなく楽しむ |
生後 5ヶ月 | まだ足はつかない 周りのおもちゃに興味を示すが、まだ自分で弾まない |
生後 6ヶ月 | 少しだけ足がつくようになるが、基本的に大人が揺らしてあげる おもちゃで1人遊びするようになる |
生後 7ヶ月 | 足が届くようになって飛び跳ねるようになる |
公式サイトによると、ジャンパルーは生後3ヶ月から使えると書いてあります
ただ実際は、生後3ヶ月は首が座るかどうかの時期ですし、ジャンパルーに入れてもまだ足が地面に届かないので、跳びはねるのは厳しいです。
お子様によって楽しめる時期は違うので、早めに買って様子を見るのがおすすめです!
こちらの赤ちゃんは4ヶ月から楽しんでいたようです。
早いもんで今日で4ヶ月。
— R子👶1Y (@rino_baby1016) February 21, 2021
立つのが好きやからジャンパルーを買ってあげたら笑顔で飛びまくり🥺
心配になるくらい激しく飛ぶんやけど大丈夫なんかな💧 pic.twitter.com/fqBFrmm1FD
我が家のケース まとめ
- 生後6ヶ月までは足が届かないので、主に大人が揺らして遊ぶ
- 生後7ヶ月から自分で跳ねるようになった
- 足が届かなくても、周りのおもちゃで1人遊び出来た
いつまで遊べる?
ジャンパルーは、公式ではこのような制限が設けられています。
いつまで遊べる?
⬛︎ 体重制限 12kg 以下 (12kgは2歳0ヶ月頃の平均体重)
⬛︎ 身長制限 81cm 以下 (81cm は 1歳7ヶ月頃の平均身長になります。)
体重制限は2歳までであるのに比べて、身長制限が1歳7ヶ月と少し早いです。
また実際の口コミでは、拘束されるのを嫌がるようになったりするので
楽しんでくれるのは平均して1歳頃までのようです。
「やはり自分で歩けるようになると、ジャンパルーに入れられるのを嫌がったりするようになったので1歳半くらいでやめたと思います。」
「7ヶ月でつかまり立ちと伝い歩きしたら、ジャンパルーで拘束されるの嫌がって乗ることすらなくなりましたね。」

ジャンパルーを使って感じたデメリット

ジャンパルーは結構大きいので場所を取ります
我が家の7畳のリビングでこんな感じのサイズ感です


土台は折り畳めば少しコンパクトになりますが、畳むのに少し時間がかかるので結局組み立てたまま置いています

我が家は部屋と部屋を移動させて使うことを考えていましたが、組み立てみるとドアの幅よりも大きかったので、都度畳まないと移動できませんでした!
色々な部屋で使いたい方は要注意です。

赤ちゃんを抱っこして、足を穴に入れるには少しコツがいります。
今はもうスムーズに出し入れが出来ますが、慣れるまでは2、3分かかっていました。
赤ちゃんのワキを持って足をぶらーんといれるよるも、縦抱っこして片手でお尻を支えながら入れるとやり易いですよ
ジャンパルーを使って感じたメリット

ジャンパルーを使って良かった点はこちらになります
ジャンパルーを使って感じた良かった点
- 少しの間家事に集中できる
- 赤ちゃんの体力、好奇心づくりになる
赤ちゃんが一人で楽しんでくれるので、20分ほどは家事に集中することが出来ます。
そして遊んだ後は、体力を消耗するのかぐっすり寝てくれます。
最初は興味を持ってくれるか不安でしたが、我が家はジャンパルーを買って良かったと思います!
ぜひママと赤ちゃんのためにも、ジャンパルーを使ってみてください